目次
自律神経とは
すべての内臓・分泌腺・皮膚(汗腺・立毛筋など)・血管などは生命維持のために自動的に働くよう自律神経によって制御されており、運動神経のように自分の意思でコントロールすることは不可能です。

運動するときは交感神経の働きで、心臓が活発に動いて全身に血液を送る、食事をすると 副交感神経によって胃腸が働いて消化し、排泄するのも自律神経による生命維持の働きです。 しかし、ストレスや不規則な食事・睡眠、環境(温度・気圧など)の変化に対応しきれないなどの 理由によって自律神経が正常に働かなくなる事があります。 副交感神経が過剰に働くことによって膀胱が過剰に働けば頻尿になったり、胃腸が過剰に働けば 潰瘍になったり、交感神経が過剰に働けば高血圧にもなります。また本来、出るはずの分泌液 が出ない状態も治癒力を低下させ、薬による治療を行なってもなかなか炎症などが治りにくい 状態も引き起こします。 |
自律神経失調症とは
自律神経失調症とは「頭が痛い」「ふらふらめまいがする」「耳が詰まったかんじがする」「眠れない」など様々な不快症状があって、医療機関を受診して検査をしたが身体的な異常が見つからない時に便宜上付けられる病名です。
自律神経の調整方法
自律神経の調整方法は運動や起床・睡眠などの調整方法がありますが、医療機関での治療で改善の見られない方向けに、井穴刺絡療法を主とした鍼灸による調整方法を説明します。
医学博士浅見鉄男先生が発見・研究された井穴刺絡療法では手足の爪の角の横にある井穴(せいけつ)を刺激することで、異常興奮している自律神経の調整を行います。
交感・副交感の二択なので、たとえば胃の痛みに対して交感神経を抑制してみたけれど良くならなかったら、反対の副交感神経の抑制もしてみる、という流れです。「間違ったら悪化してとんでもない事になるのでは?」と心配かもしれませんが、基本的には「間違ったら効かないだけ」というのが井穴刺絡(井穴刺激)の良いところです。
交感神経の調整(井穴)


異常興奮した交感神経を抑制するときに刺激する井穴は、人差し指の爪の親指寄りの角のH6と足の小指の爪の外側の角のF4です。検査によって異常が見つからなかった方の交感神経の異常興奮の主な症状は
- 高血圧
- 発汗異常
- ドライマウス
- 息切れ
- 動悸
- 胃の痛み
- 弛緩性便秘 など
刺激方法は刺絡(井穴から少量の血を出す)・お灸・パイオネックス・ツボ刺激グッズなどを使いますが、やる人の年齢や健康状態などで違ってきますので詳しくは以下の記事をご覧ください。
交感神経の抑制(百会)
井穴以外のツボでは百会が比較的判りやすいです。百会の場所は左右の耳を結んだ線と鼻の線(正中線)の交わる所あたりで、押して痛みや違和感のある所です。刺激方法は指で押す、爪楊枝を束ねたものでツンツン刺激する、電気針のハリボーイを使うなどです。




針で刺すのではなく、先端部分を皮膚に接触させてボタンを押すと「ピリッ」と電気刺激が出来る道具です。
副交感神経の調整


副交感神経の異常興奮を抑制するときに刺激する井穴は手足の薬指の爪の外側の角にあるH5F5です。刺激方法は交感神経の時と同じです。検査によって異常が見つからなかった方の副交感神経の異常興奮の症状の主なものは
- 低血圧
- めまい
- 下痢
- 湿疹
- アトピー
- 喘息
- 片頭痛 など
お灸(灸点紙灸)による自律神経調節
交感・副交感の2つのどちらかに偏っているというより、両者が混在している(両方の神経が異常興奮しているなど)場合に、肩甲間部のツボ(特に脊柱上とその際の反応点)に灸をします。この部分は一般の方がセルフケアとしてやるのは難しいのです。


深谷灸法による病気別・症候別・灸治療 患者のからだに聞け 福島哲也著 緑書房発行
自律神経失調のセルフケア
上記の方法は鍼灸師ではない一般の方もご自分で出来るので、「鍼が怖い方はお灸」「貧血のある方は刺絡以外」「道具を色々そろえるまでにとりあえす始めたい方はツボグッズ」などいくつか選択肢があるのでやる人を選ばない便利な方法です。
さくら治療院では患者さんの状態や希望を考慮して刺激方法を選択して、自律神経の調整を身体に負担の少ない方法でおこない、またその方法をセルフケアとして患者さん自身がご自分に出来るようにアドバイスしています。
この記事はさくら治療院岩城が作成しました。↓
コメントを残す